入浴介助で起こりやすい事故とは

入浴介助は各種の介護の中でも事故が起こりやすいため、介護に携わる方は特に気をつけて行うことが必要です。代表的な事故といえるのが転倒であり、床が濡れている状態だと通常と比べて格段に転倒しやすくなります。さらに、石鹸なども使用すると高齢者が転倒する可能性はさらに高まるので、細心の注意を払う必要があるでしょう。

また、介護を必要とする高齢者でなくても、入浴の際に溺れてしまう事故はしばしば起こります。もちろん、介護が必要な方はなおのこと、事故が起きやすいといえるでしょう。必要浴槽内で体が安定していない場合、介護を行う側がちょっと目を離した間に事故が起きてしまうということもあるようです。

また、お湯の温度にも気をつける必要があります。自分でシャワーを使用する場合に温度が高ければすぐ気づくものですが、介護を行う場合は温度の確認を怠ってしまい、シャワーの温度の高さに気づかないということがあります。温度をしっかり確認しなかった場合、やけどを負ってしまう可能性があるため注意が必要です。さらに、入浴時は体内の水分が失われてしまうため、いつの間にか脱水症状になってしまうことも多いので気を付けましょう。

もう一つ、寒い時期に気をつける必要があるのがヒートショックです。浴室と外との温度差により血圧が大きく変動し、様々な症状を引き起こすことをヒートショックと呼び、脳梗塞や心筋梗塞を発症するケースもあります。温度差が発生しやすい冬場の時期はヒートショックのリスクが高まるので、浴室や脱衣所を温めるなどの工夫が欠かせません。